一般質問 2008年2月29日

一般質問

 平成20年(2008年)2月29日

主な質疑
 厚木市のごみリサイクル率は県内ワースト2位。今後の考えは? 市長
収集体制の見直しを進める。

◯16番 高田 浩議員 (登壇)通告の諸点につきまして質問をいたします。
 まずは、厚木市が徴収する税金と料についてです。
 徴収については、担当者がさまざまな形でアプローチしていることと思いますが、特に国民健康保険の保険料徴収率は全国的な課題でもあります。厚木市には収納を担当している特命部署があります。市税等の滞納対策について、全庁的、横断的な見解もお聞かせいただきたいと思っております。
 また、ごみ収集についてもお尋ねいたします。
 厚木市のごみリサイクル率は、神奈川県19市中19位のワースト1位です。これまで10年以上実質的に手をつけてこなかった結果だとも言えます。しかし、逆に手をつければ一気にリサイクル率を上げることができます。また、家庭からのごみを減らすことができます。
 22万5000人もの市民にごみ収集方法変更の理解を得て、ごみリサイクル率が年々向上していったとします。あるいはごみが減ったとします。それは行政職員だからこそできる仕事です。職員としてのだいご味だとも言えるのではないでしょうか。大きな仕事であるからこそ困難にも直面するでしょうが、ぜひ頑張っていただきたいと思っております。
     (松本樹影議員復席)
 
 質問をまとめます。

(1) 市が徴収する税金と料について
 ア 国民健康保険の税と料の違いについて
 (ア)市の考えは。
(2) ごみ収集について
 ア 今後のごみ収集について
 (ア)市の考えは。

 以上、明快な答弁を期待しております。よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------
◯関戸順一議長 市長。

--------------------------------------------------------------------------------
◯小林常良市長 (登壇)ただいま高田浩議員から、市が徴収する税金と料について、国民健康保険の税と料の違いについて、市の考えはとのお尋ねでございますが、税と料の違いにつきましては、賦課、徴収における消滅時効、滞納処分の優先順位などがございます。
 国民健康保険法では、事業に要する費用の財源は、本来、保険料として徴収することが規定されておりますが、保険税で徴収することもできるとされております。本市におきましては、国民健康保険が相互扶助としての社会保険制度であり、給付と負担の対応が明確であることから、保険料方式としているところでございます。
 また、税と料につきましては、平成14年度に厚木市国民健康保険運営協議会へ諮問し、保険料とすることが妥当であるとの答申をいただいておりますので、引き続き保険料として賦課してまいりたいと考えております。
 次に、ごみ収集について、今後のごみ収集について、市の考えはとのお尋ねでございますが、限りある資源を有効に活用し、地球環境に優しい循環型社会の形成に向けて、資源化率の目標を35%とするごみの減量化、資源化を推進するため、現在、収集体制などの見直しを進めているところでございます。主な内容といたしましては、容器包装プラスチックを新たな資源回収品目に加えるほか、ごみと資源の回収場所を統一することなどを検討しており、円滑な導入を図るため、平成20年度からモデル地区事業を実施してまいりたいと考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 答弁ありがとうございます。それでは、税金と料の徴収について再質問をいたします。
 国民健康保険料あるいは税の徴収率、収納率向上は全国的な課題の1つであります。厚木市においては、過去5年間において、収納率の推移はいかがでしたか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 国民健康保険料の収納率についてでございますが、平成18年度は現年が87.17%でございまして、前年度より0.12ポイント上昇したものの、平成14年度と比較いたしますと1.59ポイント減少しております。また、滞納繰越分につきましても平成14年度よりも0.09%減少しており、全体的に減少傾向にあるというふうになっております。
 保険料は国民健康保険の運営上最も大切な財源ということでございますので、収納率の向上に向けまして、休日夜間納付相談等のきめ細かな対策を実施しているところでございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 滞納を、税金のみ滞納、あるいは税プラス国民健康保険料プラス介護保険料を複合的に滞納、あるいは国民健康保険料と介護保険料を滞納、あるいは税と介護保険料、税と国民健康保険料、介護保険料のみと、どのような内訳で滞納があるかと本来でしたら聞きたいところなのですが、厚木市のシステム上困難でしょうから、税金だけ、あるいは介護保険料だけ、国民健康保険料だけを滞納している総数は何人で、それぞれ何割に相当するか、わかりましたらお知らせください。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 滞納でございますけれども、平成19年9月1日現在でございますが、国民健康保険料につきましては、未納世帯が1万1660世帯で、未納割合といたしましては28.26%となっております。また、介護保険料につきましては、同じく平成19年9月1日現在でございますが、未納者数が1299人で、未納割合といたしましては3.82%となっております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 市税の関係でございますけれども、平成19年度は、まだ今年5月、出納閉鎖になりませんと出ませんが、昨年5月、平成18年度集計によりますと、滞納者は約1万8800人ございます。滞納額といたしましては38億4800万円でございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 国民健康保険料は滞納者28.26%ですか。相当な数字ですね。国民健康保険料の滞納が発生した場合、厚木市は滞納者に督促を実施するのでしょうが、滞納繰越分収納率は過去5年間いかに推移していますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 滞納繰越分でございますが、平成18年度につきましては収納率が14.64%で、前年度に対しましては0.90ポイント減少、また平成14年度より0.09ポイント減少している状況にございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 国民健康保険料の滞納繰越分収納率について、今年度は目標を何%に設定しましたか。あるいは何%に設定するという考えそのものがありますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 平成19年度の滞納繰越分の収納目標といいますか、設定をいたしましたのは14%でございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 国民健康保険料の滞納繰越分収納率の数値目標14%に対して、今年度の達成率はどのようになりそうでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 事業が進んでいる最中でございますので、見込みということはまだ申し上げられませんけれども、この徴収につきましては、臨戸での徴収重視に加えまして、納付相談とか納付機会の拡充に重点を置きますとともに、滞納管理システムというのがございますが、それによります電話催告、また催告書の発送、あるいは滞納整理時における臨時窓口の開設、それから休日夜間臨時窓口相談等を開設いたしまして、不納欠損になることを中断すべく、できるだけ滞納者の方に接触するよう努めておりますほか、負担の公平性の観点からも、滞納処分等による時効の中断も活用しながら、目標を達成していきたいと考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 保険料徴収債権の時効についてお尋ねします。国民健康保険料の徴収債権の消滅時効は国民健康保険法におきまして2年と規定されております。国民健康保険税にした場合は5年なわけですから、それに比べて半分以下でしかありません。保険料を払わない者からすれば、2年間逃げれば債務が消えてしまうわけであります。現実に滞納処分をするにも、手続、事務処理等で2年という期間は短いという見解もあります。この2年あるいは5年ということについて、最前線で仕事をなさっている収納管理担当部長はどのようにお考えか、見解をお聞かせください。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 税につきましては、地方税法第15条によりまして欠損時効が出てくるわけでございますけれども、健康保険関係が税になりますと、当然私のほうの地方税法に当てはまりますので、全体の滞納額削減にはつながらないのではないかと感じております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 よく回答がわからなかったのですけれども……。

--------------------------------------------------------------------------------
◯関戸順一議長 もう1度答弁。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 はい、もう1度答弁をお願いします。

--------------------------------------------------------------------------------
◯関戸順一議長 収納管理担当部長、わかりやすくご答弁ください。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 保険料が税になりますと時効が2年から5年になりますから、滞納額の削減にはつながらないものと考えます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 それは5年になれば分母が大きくなりますので、一見すると滞納額が大きくなるようにも見えるのですけれども、実質的にどうかというのはまた別の話です。
 それと、これは私、東京都内の区役所の職員やほかの都道府県の国民健康保険の担当の課長何人かに聞いたのですけれども、意見の分かれるところで、5年のほうがやはり合理的だという考えの課長もいらっしゃるのです。その点について、別にどちらがいいのだと強く考えているわけではないのですけれども、収納を担当している収納管理担当部長の見解で構わないのですが、国民健康保険を料にしたほうがいいのか、税にしたほうが望ましいのか、どのようにお考えでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 料を税にするということにつきましては、今議員がご指摘のように、部長の判断でどうかということは、市の方針でございますから、私からは何とも答えることはできません。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 保険料を平成20年度から3本徴収することになります市民健康部の考え方でございますけれども、料と税の違いにつきましては、先ほど市長がご答弁を申し上げましたとおり、時効等の差がございます。保険料は2年、税は5年ということではございますけれども、5年であれば多く徴収できるのかということになりますと、次年度等になりますと転出、あるいは転出を重ねる方、行方不明になる方、お亡くなりになる方等いろいろありまして、先ほど申し上げましたように、徴収率は非常に低く推移する結果となってしまいます。ですから保険料を担当するほうといたしましては、現年でなるべく納付にご理解をいただきたいと考えているところでございます。
 確かに相違点はございますけれども、国民健康保険運営協議会の答申をいただいているところでもございますし、本来の社会保険を賄う保険料として賦課をさせていただきたいと考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 先ほども申し上げたとおり、これは5年のほうが合理的だと考えているほかの自治体の課長もいるのですけれども、それは考え方の相違ですので、今部長がおっしゃったことは、別にどちらが正しいというわけではありませんから尊重はいたします。
 あと、そもそも税金の収納についてお尋ねしますけれども、収納管理担当部というものが厚木市にはありますが、前年度比で収納率は上がりましたか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 収納率につきましては、昨年度は92.04%ということで、平成17年度に比べまして0.73ポイント徴収率が上がってございます。
 なお、滞納繰り越しにつきましても、昨年度は21.75%ということで上昇してございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 これは収納率向上を目的に何か具体的な試みをした結果でしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 昨年の主な対策といたしましては、年間を通じました催告書、あるいは高額を対象といたしました個別臨戸などでございます。なお、最近は、動産等につきましてもいろいろと公売をしている状況でございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 また、国民健康保険料に戻りますけれども、支払い能力があるにもかかわらず継続的な滞納をしている人に対して、どのようなアプローチをしていますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 督促状、催告書の発送はもちろんでございますけれども、臨戸訪問、あるいは電話催告、先ほど申し上げましたように休日の臨時窓口の開設等、できるだけ納付していただけるような機会を設けております。また、支払い能力があると見込まれるのにもかかわらず滞納している方等に対しましては、調査の上、滞納処分などを行う場合もございます。また、接触する機会を通じてぜひとも納付にご理解をいただけるよう、資格証明書を活用する場合もございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 厚木市市税等滞納対策推進本部設置規程というものがありますが、この中で、市税等の滞納対策について、全庁的、横断的な調整に関することという規定がありまして、これが収納管理担当部の仕事ですけれども、そこでお尋ねいたしますが、税金と料の一元化についてどのようにお考えでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 ただいまのご質問の料と税の一元化でございますが、まずメリットといたしましては、確かに市民の方が窓口に来られましたときに、1カ所の窓口ですべて用事が済んでしまうことにつきましては、非常に手間暇が省けるという点で、市民から見ると大変利便性があるものと思っております。
 しかし、先ほど市民健康部長がお話ししたように、まず現在の電算システムを全面改修したり、個々の事案、特に個人的に交渉経過などがそれぞれございますので、果たして窓口に来られましたときに全部処理できるかどうか、またいろいろな守秘義務の問題等々がございますので、これらが解決されれば一元化も十分可能であると判断いたしております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 あと何か内部で話し合ったことがあるようにも聞くのですが、国民健康保険料と介護保険料、あと後期高齢者医療保険料の一元徴収についてどのようにお考えでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯三橋弘美市民健康部長 ただいまの税と料につきましては、収納管理担当部長がご答弁を申し上げたところでございますが、3つの事業の保険料を一体化して徴収をする場合ということだと思いますが、この保険医療の分野におきましては、具体的には国民健康保険と介護保険と後期高齢者医療でございますが、それぞれ制度改正が非常に頻繁に行われているところでございます。また、保険料の歳入が、特に国民健康保険は非常に複雑になっておりまして、収納管理が難しい状況にございます。また、納付義務者が世帯主であるか、あるいは被保険者個人、一人一人であるかということも制度間によって異なっておりますので、その管理に留意が必要だということはございます。
 現在、部内の保険料の収納担当においては情報交換をいたしておりますし、過去におきましては、これまでに国民健康保険と介護保険でございますが、一体的に徴収をしたらどうかとモデル的に実施した例もございます。今後、資格、賦課、給付につきまして、その制度間の適正管理、あるいは電算システムの違い、あるいは経費等を見きわめながら、一元化の可能性について探ってまいりたいと考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 私は、税と料の一元化というのが必ずしも100%妙案だとかバラ色であるとは思っていないのです。なぜかというと、考えられるマイナスのファクターがありまして、所管の職員のモチベーションにかかわってくるという点が、つまり何もしなくていいということになりかねないので、必ずしも妙案だとは思っていないのです。ただし、解決困難な事案というのがあるかと思うのです。
 先ほど私が最初に、例えば税と介護保険料とか、税と国民健康保険料とか、それぞれ複合的に滞納している人がいるのではないかと。多分システム上、厚木市ではまだ出すことは難しいかと思うのですけれども、その場合において一元徴収というのは非常に有効だと思うのです。それが多分収納管理担当部の仕事だと思うのです。
 今回、これが実は一番聞きたかったのですが、言葉はともかくとして、解決困難案件というか事案というか、それは何件あって、どのような解決方法を収納管理担当部でしているか。もししているのだったらそれでいいのですが、もしそういう発想がなければ、今後一元徴収という考え方で進めていったらどうかと思うのですが、いかがでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 まず、第1点目の件数でございますが、特に1万8800件ある中でどれが重要かといいますとみんな重要で、今まで特に何件というのは統計はとってございません。
 それと困難事案につきましては、来ていただいて直接滞納者と面談をいたしまして、市税徴収指導員もおりますので、分納なり、いろいろな交渉をしているところでございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 収納管理担当部としては、先ほど申し上げたように、複合的に滞納している人の数は把握しているのでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯土屋 勉収納管理担当部長 全体には把握はしてございませんけれども、大きな滞納者につきましては税以外にもあるように聞いております。ただ、決裁で回ってくる場合には一応把握はしてございます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 していないのですか。多分それが特命部として一番すべきことの1つかと思っているのです。ぜひ今後検討していただければと思います。
 次に、ごみの収集についてに移ります。
 今回、ごみのリサイクル率を35%に目標設定しておりますけれども、その経緯を簡潔にお話しください。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 ごみのリサイクル率を35%に設定した経緯についてでありますけれども、循環型社会の形成に向けまして、その積極的な取り組みが強く求められている中におきまして、ごみの減量化と資源化は特に大きな課題であると認識しております。
 先ほど高田議員がお話しになりましたとおり、資源化につきましては、県内の他都市と比べて非常によくない状況にあります。したがいまして、これを何とかしなければならないということから、資源化率を高める手だてを幾つか講じまして、資源化率を35%に高めるということで、ミッション35を掲げさせていただいたところであります。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 名前が格好いいですよね。英語がわかる人がちゃんといて、つけたようにも思いますけれども、このミッション35を達成するまでの行動計画というのはもう既にお考えなのでしょうか、それともこれからつくりますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 ミッション35を達成する行動計画についてでありますけれども、具体的には、市長が登壇で答弁させていただきましたように、まず容器包装廃プラスチックを新たな資源回収品目に加えること、またそのほかには剪定枝、草木類、家庭とか事業所から排出されます廃食用油、これらにつきましても資源化を図っていくということで今考えております。
 また、回収の方法につきましても、現在月2回でありますけれども、これを毎週にします。ですから回数からいきますと2倍以上回収することになります。また、回収の場所につきましても、ごみと資源の回収場所を統一するという形で、排出する市民の方が資源を出しやすい環境づくり。これらのことを積み重ねまして、そういう行動を起こしまして、結果として35%の目標を達成してまいりたいと考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 システム変更をし、それを理解してもらって、行動にまで移してもらうということは非常に大変な作業だと思います。笛吹けど踊らずという言葉もありますけれども、そうならないように、これからも一生懸命頑張るということだと思うのですが、ごみ収集方法の変更についていかに住民に周知徹底するか、その方法についてお知らせください。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 ごみ収集の変更に伴います周知徹底の方法でございますけれども、新たにスタートを予定しておりますごみの減量化、資源化のシステムを定着させてミッション35を達成するためには、市民のご理解とご協力は絶対に必要不可欠であると認識をしております。したがいまして、その周知の方法といたしましては、市の広報やホームページへの掲載はもとより、できるだけ多くの市民に直接お話しする住民説明会の機会を持って、そこで粘り強く説明をしてまいりたいと考えております。
     (太田洋議員復席)
 説明会につきましては、基本的には自治会単位になりますけれども、最近におきましてはマンションとか集合住宅がふえておりますので、その辺については柔軟に対応してまいりたい。1人でも多くの方に新たなシステムについてご理解をいただくように努力してまいるという形で考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 このごみ収集方法変更の周知徹底につきまして、自治会だけでなくて、広く市民のサークル活動とかその他の団体に話を聞いてもらう機会を積極的に設ける必要があると思うのです。それこそ総合福祉センターに集まるようなサークル団体とか、あるいはその他、児童館とか、いろいろな場面があるかと思うのです。そういう積極性が必要かと思うのですが、いかがでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 今回の収集方法が機能するかどうかは、いかに市民の方々にそのシステムの内容を理解していただくかにかかっているという認識を持っております。その際、説明会につきましては、先ほど申し上げましたように自治会が基本となると考えておりますけれども、それ以外に、今ご提案のございましたサークル団体とか、そのほかにも公共施設を利用している団体、それらいろいろな団体がございますので、ご理解と協力をいただければそういうところに出向いて、わずかな人数でありましても出向いて説明をさせていただくことについても今後研究していかなければならないと考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 このごみ収集方法の変更を周知徹底するについては、結果として自治会に依存する形だけは避けるべきだと思います。周知徹底してもらう主人公というのはあくまでも市役所職員であるべきだと私は思います。なぜならば、もめ事を発生させることでもありますし、もし自治会に依存するようなことになれば、責任逃れだとも言える場面が生じるとも思えます。今の私の発言についていかが思いますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 一般廃棄物につきまして、これを収集して資源化をして焼却して、最終的には最終処分をする、これら一連の行動につきましては行政の責務であります。したがいまして、その収集体制等につきまして説明をしていく、周知徹底を図っていくということもあわせて当然の行政の責務であると考えておりますので、周知徹底につきまして自治会に依存するとか丸投げをするということについては毛頭考えてございません。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 私は、6年ほど前なのですが、ごみ半減を実現しました東京都日野市を訪問したことがあります。説明会実施のために市役所職員の中からボランティアを募って、ボランティア職員と名づけたそうですが、職員全体の1割程度が参加してくれたそうです。住民への説明会は実に600回にも達したそうです。私が面談した日野市の職員は、市が考えて実践すれば市民はこたえてくれると述べておりまして、その言葉が私は非常に印象に残っております。
 日野市の場合は、市の考えを伝えるためにボランティア職員を活用しました。厚木市では、市の考え方を伝えるためにどのような方法をとりますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 ただいま日野市のボランティア職員について教えていただいたわけですけれども、今回のシステムにつきましては、先ほどご説明いたしましたように、1人でも多くの市民の方にわかっていただくことが一番大切なことであります。したがいまして、説明会の内容とか回数についても十分対応してまいりたいと考えております。
 平成20年度におきましては、モデル地区という予定でおりますけれども、これの全市展開に至るまでは、やはり数百回に及ぶ住民説明会を実施していく予定でございます。そうなりますと、現在所掌しておりますのは資源対策課でございますけれども、この課ではとても対応できません。したがいまして、現時点では、環境部を挙げてこの説明会に対応していくこととしておりますけれども、提案いただきましたボランティア職員等も含めまして、さらに検討をしてまいりたいと考えます。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 自治会に加入していない市民とか、あるいは日本語が不得手な外国人で厚木市に住んでいる人にもどのようにこのごみの収集方法が変更になったか理解してもらうことが今回のポイントの1つだと思いますが、この点についてお考えはありますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 自治会に加入していない方への周知の方法についてでありますけれども、自治会未加入がおおむね3割いられるということですので、自治会を単位といたしました説明会では3割の方に行き届かないことになります。したがいまして、今回のシステムに当たりましては、ポスティングという全戸配布の手法をとりまして、ごみの排出の方法とか今回のシステムの目的も含め行ってまいりたいと考えております。
 また、日本語が得意でない外国人に対しましては、従来の文書みたいな形ではなくて、写真とかイラストとか、そういう視覚に訴えるようなパンフレット、リーフレット等を作成いたしまして、市役所に置いたり地区センターに置いたり、行き渡るような形を考えてまいりたいと考えております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 あと、今から言うことは簡単なことでは必ずしもありませんので、注意深く聞いていただきたいのですが、だれもがわかりやすい方法として、ごみ袋そのものにごみの出し方のイラストをかくことが1つの方法だと思うのですけれども、これについてはいかが思いますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 ごみ袋にイラストをかくというご提案は、市が指定するごみ袋でありますればそういうことも可能ですけれども、現在考えておりますシステムの中におきましては、透明または半透明のビニール袋で出していただくということで考えておりますので、今後の課題とさせていただきたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 あともう1つ、これも簡単な話ではないので注意深く聞いていただきたいのですが、家庭からのごみを減らす決定的な方法の1つとしては、収集の単位を個別収集に切りかえることです。ごみ半減を実現した先ほどの東京都日野市なのですけれども、ごみの収集を個別収集に切りかえたところ、戸建てがおおよそ4割ぐらいで、マンション、アパートが6割ぐらいなのだそうですが、これが大きな原動力となって、ごみ半減が実現したそうです。個別収集についてはいかが思いますか。

--------------------------------------------------------------------------------
◯志村利夫環境部長 ごみの減量化を進め、資源化を高める手法として個別収集。この個別収集はほとんどの場合、ごみの有料化とセットということになりますけれども、減量化、資源化を進めるためには最高の方法であるということは承知しております。ただ、今回のシステムにおきましては、検討はいたしましたけれども、現状のようなランクにあるということは現行のシステムに問題があるということで、まずシステムを見直していきたいと考えております。
 システムを見直して、実際実行した結果、収集率、リサイクル率なりごみの減量が思うようにいかないということになった場合に、個別収集とかごみの有料化等については考えていくべきと考えております。現時点におきましては、有料化と個別収集については考えてございません。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 よくわかりました。そのとおりだと思います。
 あと、先ほど登壇でも申し上げたとおり、22万人以上の市民に対してシステムを変更するわけですから、大きな問題、課題が毎日のように出てくるかと思うのですけれども、ぜひ乗り越えて頑張っていただきたいと思っております。
 あと最後に、何といってもどのように周知徹底するかがポイントになるかと思うのですが、このごみ収集方法の変更について周知徹底するために、行政自身が主人公になって、何度でも住民に対して理解を求める姿勢が必要だと思います。それがかぎだと思うのですが、最後に市長、一言あればお聞かせいただきたいと思っております。

--------------------------------------------------------------------------------
◯小林常良市長 長年続いていましたごみの収集方法を新しくスタートし直すということでありますので、これは生半可なことではないとも思っております。私も昨年9月定例会で、このごみに向けた姿勢として、具体的な数値をもってこれに当たりたいという強い気持ちでいるという話をさせていただいたのを覚えているわけであります。
 そして、先ほど環境部長からミッション35という話もいただきまして、現在の資源化率が14%ですから、35%ということはこれの倍以上になるわけであります。そういうことを考えると、先ほど申しましたように、生半可な気持ちでは到底できないわけでありまして、特に新しいシステムに向けて立ち向かっていこうということでありますので、私が先頭に立ったメッセンジャーとしてやっていく役目というのは、今お話しのとおり行政が中心だよというお話でありますので、そういう姿勢でいきたいと思います。
 これをやっていくには相当難儀な話でありまして、その厳しさを十分に認識しながら、循環型社会の形成に向けて、温暖化防止というものに向けて陣頭指揮をとっていきたいと思います。言葉が合うかどうかわかりませんけれども、艱難辛苦なんじを玉にすという言葉がありますが、困難を乗り越えて一つ一つ目標に向かってやっていくということを、先ほど環境部という話がありましたが、市全体として取り組むべき大きな事業として邁進をしていきたいと思っております。つきましては、市民の方はもとより、議員の皆様にもご協力を切にお願いをさせていただきたいと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
◯16番 高田 浩議員 ありがとうございます。たしかトム・クルーズの映画で「ミッション:インポッシブル」というのがありまして、それはその名のとおり、できなかったという話ではなくて、できましたという話ですので、どなたが考えたこのミッション35という名前か知りませんけれども、ぜひ頑張っていただきたいと思います。
 質問を終わります。

アップロード:2008年9月29日